タミヤのシャーマンイージーエイト(1/35)を製作しています。
前回までで組み立て可能な部分は全て組み立てたので、本日は車体と転輪を塗装していきます。
下地(サーフェイサー)塗装
![ガイアノーツ・サーフェイサーエヴォオキサイドレッド](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2012.jpeg)
下地塗装にはガイアノーツのサーフェイサーエヴォ・オキサイドレッドを使っています。
私は戦車初心者なのですが、下地はオキサイドレッドで塗装するのが定番らしく実際に使ってみるとなかなか良い感じに仕上がります。
![シャーマンイージーエイト車体下部](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1955.jpeg)
![シャーマンイージーエイト車体上部](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1989.jpeg)
![シャーマンイージーエイト砲塔内側](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1912.jpeg)
砲塔の内側はハッチを開けない限り見えないのですが、フィギュアを乗せる予定なのでとりあえず説明書の指示通りににホワイトで塗装し、オキサイドレッドが吹き込まないようにマスキングしました。
![シャーマンイージーエイト砲塔](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1956.jpeg)
車体の塗装
![シャーマンイージーエイト車体下部](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1996.jpeg)
![シャーマンイージーエイト車体上部](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1995.jpeg)
![シャーマンイージーエイト砲塔](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1992.jpeg)
まず車体全体をクレオスのオリーブドラブ2で一気にベタ塗りします。
![シャーマンイージーエイト車体上部](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2001.jpeg)
![シャーマンイージーエイト砲塔](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2002.jpeg)
下塗りが乾燥したらオリーブドラブ2にホワイトを少量混ぜ、コンプレッサーのエア圧を絞ってハイライトを乗せていきます(いわゆるガンプラのグラデーション塗装の要領)。
デカール貼り
![シャーマンイージーエイト砲塔](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2015.jpeg)
光沢クリアーで下地を作る
![](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2297.jpeg)
ガイアノーツ Ex-09 Ex-セミグロスクリアープレミアム【Amazon】
戦車の場合デカールを貼る箇所はほとんど無い(シャーマンの場合5箇所)のですが、塗装がつや消しなので若干手間は掛かります。
つや消し塗装の場合デカールを貼ってもしっかり圧着しないのとシルバリングが発生するので、一旦、光沢クリアー(今回使ったのはガイアノーツのEx-03)を吹いて平滑にします。
デカールを貼る
![タミヤ・デカールのり](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_2016.jpeg)
デカールを貼る部分には、剥がれ防止のためにデカールのり(タミヤ)を塗布します。
セミグロスクリアーでトップコートする
デカールを十分乾燥(3日程度)させたら、剥がれ防止のためにセミグロスクリアー(今回使ったのはガイアノーツのEx-09)でトップコートします。
転輪の塗装
続いては一番手間の掛かる転輪の塗装です。
ゴム部分の塗装
![シャーマンイージーエイト転輪](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1932.jpeg)
転輪は車体色で塗装してからゴム部分をブラックで筆塗りする方もいらっしゃるようですが、私の場合そんな根気と技術は無いので、まずフラットブラックで全体を一気に塗ってしまいます。
ホイール部分の下地(サーフェイサー)塗装
![ハセガワ・カッティングプレートC](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1949.jpeg)
転輪も車体同様にサーフェイサー(オキサイドレッド)で下地塗装するのですが、ハセガワのカッティングプレートCをあてがって、ブラックで塗装したゴム部分をマスクしながら塗装します。
ホイール部分の塗装
サーフェイサーが乾燥したら、同様の手順でマスキングしながら車体色(オリーブドラブ2)で塗装します。
ちなみにホイールに関しては最終的にしっかりウェザリングする予定なので、車体のようにハイライト塗装は施しません。
本日はここまでです。
次の記事
![](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2098-300x225.jpeg)
最初の記事
![](https://modeler50.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_1858-300x225.jpeg)