RG版のジオングを製作しています。

前回で難易度の高い指の塗装も無事終了し、本日で完成です。
目次
塗装レシピ
塗装に関しては、今回も黒立ち上げのグラデーションで塗装しました。

薄いグレーの塗装
グレー部分は色合いがとても微妙なので、今回、一番調色が難しかったです。
基本的に説明書の指示をベースにしています。
- ホワイト(ガイアノーツ)
- ニュートラルグレー(クレオス)
- パープル(クレオス)
- モンザレッド(クレオス)

濃いグレーの塗装
濃いグレー部分は塗り分けのメリハリを付けたかったので、若干濃いめに調色しました。
- ホワイト(ガイアノーツ)
- ニュートラルグレー(クレオス)
- パープル(クレオス)

薄いブルーの塗装
- コバルトブルー(ガイアノーツ)
- ニュートラルグレー(クレオス)
- パープル(クレオス)

濃いブルーの塗装
- コバルトブルー(ガイアノーツ)
- ニュートラルグレー(クレオス)
- ホワイト(クレオス)

腕部などグリーン部分の塗装
腕などのグリーン部分は、ガイアのエメラルドグリーンを加えることで、なかなか良い感じのグリーンに調色出来ました。
- ネイビーブルー(クレオス)
- インディブルー(クレオス)
- ホワイト(クレオス)
- エメラルドグリーン(ガイアノーツ)

腕などイエロー部分の塗装
- キアライエロー(クレオス)
- 黄橙色(クレオス)
- ホワイト(クレオス)
- 薄茶色

腰のブラック部分の塗装
ブラック指定の腰巻き部分は、ブラックだと重すぎるのでフレームメタリックⅠで塗装しました。

バーニア部分の塗装
このキット最大の見所であるバーニアに関しては、シルバー部分はフレームメタリックⅡ、レッド部分はクリアーレッドのキャンディ塗装、その他グレー部分はメカサフスーパーヘヴィで塗装しています。


完成
そんなわけでRG版ジオング、完成です!
部品点数が多くてたいへんですが、評判通り素晴らしいキットでした。
プロポーションはご覧のように文句の付けようがないのですが、これだけ凝った構造なのに、合わせ目がどこにも発生しない点は驚きです。
残念ポイントは、モノアイがパーツではなくシールを貼るようになっていることくらいでしょうか。
あと、水転写デカールが付属していれば満点だと思います。







リンク
本日はここまで。
最初の記事
あわせて読みたい


RG ジオングの製作記1【胸部・腰部の組み立て】
昨日よりRG版のジオングの製作を開始しました。 RG版は発売日に買い逃してしまい、仕方なくHGUC版のジオングを作ったばかりなのですが、その後ひょんな事から入手できた...