
HGUC版のゴッグを製作しています。
前回までで合わせ目消し、モノアイの改造等基本工作が完了したので、本日は塗装して完成です。
目次
塗装レシピ
今回は黒立ち上げでグラデーション塗装しましたが、ゴッグは面が大きくごまかしがきかないので緊張しながら塗装しました(笑)
脚の塗装
このゴッグは脚の外装部分と足首のフレーム部分が一体になっているので、塗り分けする必要があります。
まずフレームメタリック1(ガイアノーツ)でフレーム部分を塗装し、マスキングしてブラックを塗った後、本塗装をしました。

マスキングを剥がすとこんな感じになります。

マスキングついでにスクリューも塗り分けました。

本体黄土色部分の塗装
ダークイエローをベースに若干黄色味を追加しました。
- ダークイエロー(クレオス)
- キアライエロー(クレオス)

本体茶色部分の塗装
説明書ではココアブラウンの指定になっていますが、レッドブラウンをベースに調色しました。
- レッドブラウン(クレオス)
- ブラウン(クレオス)

バックパックの塗装
ミディアムブルーにグレーを加えて色味を抑えています。
バーニアは説明書の指示では本体と同色ですが、フレームメタリックⅡで塗装してアクセントとしました。

- ミディアムブルー(クレオス)
- ニュートラルグレー(クレオス)
- フレームメタリックⅡ(ガイアノーツ)

完成
そんな訳で、ゴッグ、完成しました!
最初は水陸両用なのでガッツリとウェザリングしようかと思っていましたが、ゴッグは面が大きく汚くなりそうなので止めました。
グラデーションがけっこう効いているので、ウェザリングなしでもけっこう良い感じかなと思います。






HGUC 機動戦士ガンダム MSM-03 ゴッグ 1/144【楽天市場】
本日はここまで。
最初の記事
あわせて読みたい


HGUC ゴッグの製作記1【メガ粒子砲の後ハメ加工〜アイアンネイルのシャープ化】
本日より、HGUC版のゴッグを製作していきます。 部品点数はこんな感じです。 めちゃめちゃ少ないですが、単純な故の難しさがあるような気がします。 メガ粒子砲の後ハメ...