
HGUC陸戦型ジムを製作しました。
今回は陸戦型仕様ということもあり、初めてのウェザリングに挑戦してみました。
基本塗装
このキットは合わせ目も無く組み立てに関して難しいところはないのですが、3箇所ほどマスキングによる塗り分けが必要です。
まずは脚の裾と胸部の三角部分です。

脚部の塗り分け
脚に関してはグレーを塗装した後、付属のシールでマスキングしてボディ色を塗装します、


胸部の塗り分け
胸部の三角部分に関しては、ボディ色を塗装した後写真のようにマスキングしてホワイトを塗ります。
続いてホワイトで塗った部分をマスキングしてブラックを塗ると簡単に塗り分けられます。


シールドの塗り分け
シールドの上部も塗り分けが必要です。
グレーで塗った後にマスキングしてボディ色(ホワイト)を塗ります。
マスキングの際にはマスキングテープとマスキングゾルを併用すると楽です。

塗装レシピ
今回はメカサフヘヴィから立ち上げのグラデーションで塗装しました。
ボディ(ホワイト)の塗装
- クールホワイト(クレオス)
- タン(クレオス)

ボディ(オレンジ)の塗装
- クールホワイト(クレオス)
- イエロー(クレオス)
- オレンジ(クレオス)

フレームの塗装
フレームは当ブログでお馴染みのメカサフスーパーヘヴィで塗装しています。

トップコート
トップコートにはEX-フラットクリアープレミアムを使っています。

とりあえず完成
塗装も終わりとりあえず完成しました。
ここで終わりにしても良いのですが、今回のテーマはウェザリングなので汚しを施して行こうと思います。

ウェザリング
Mr.ウェザリングカラーによるウォッシング
Mr.ウェザリングカラー(クレオス)のマルチグレーでウォッシングして退色感を出しました。
使い方は、筆でMr.ウェザリングカラーを塗布して、乾かないうちに綿棒で拭き取っていきます。
縦方向(上から下)に拭き取るのがポイントです。

ウェザリングマスターによる汚し
ウェザリングマスター(タミヤ)のマッド(Aセット)、スス(Bセット)、ライトガンメタル(Fセット)などを使ってエッジを強調したり汚れを表現しました。

リアルタッチマーカーによる汚し
リアルタッチマーカー(ガンダムマーカー)のブラウンを使って錆垂れを表現しました(モビルスーツが錆びるかどうかは別として)。

完成
そんなわけでウェザリング仕上げの陸戦型ジム、完成しました。
それにしてもウェザリングって、やり過ぎると小汚いし、控えめだと映えないしで難しいですね。
まだまだ勉強の余地ありです。




HGUC 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 陸戦型ジム【Amazon】
本日はここまで。