
HGUC版のギラドーガを製作しました。
あまり期待していなかったのですが、完成してみるとなかなか格好いいキットでした!
目次
合わせ目消しと膝パーツの後ハメ加工
合わせ目は盛りだくさんです。

胸部ですが、肩にバッチリ合わせ目が発生します。

脇腹は段落ちモールドになっています。

肩アーマー、バックパックも。


問題は脚部で、膝に部品を挟み込む構造になっています。

接着してしまうと塗り分けが困難になってしまうので、後ハメ加工で対応することにしました。
まず膝パーツを下の写真の位置で分割します。

続いて、パーツ裏側の横板を半分ほどカットします。
以上で後からパチンとハメられるようになります。

各部の塗装と組み立て
胸部ですが、首部分は後ハメができないので、素直にマスキングして塗り分けました。

マスキングを剥がすとこんな感じになります。

バックパックです。
バーニアは外側をフレームメタリックⅡで、内側をゴールドで塗り分けました。

腕に関しては、合わせ目は発生しない構造になっています。

脚のバーニアは、最初にゴールドを塗った後、円形マスキングテープでマスキングして塗り分けました。

モノアイには3ミリのHアイズを装着しました。
ガイアノーツのクリアーピンクで塗装し、ハセガワのミラーフィニッシュで裏打ちしています。

塗装レシピ
今回も黒立ち上げのグラデーションで塗装しました。

薄いグリーンの塗装
説明書の指示をベースにブルーを加えて自分好みに調色しました。
- デイトナグリーン(クレオス)
- キアライエロー(クレオス)
- ブルー(クレオス)
- ホワイト(クレオス)
- ウィノーブラック(クレオス)

濃いグリーンの塗装
説明書の指示通りです。
- ダークグリーン(クレオス)
- ウィノーブラック(クレオス)

内部フレーム、マニピュレーター、武器の塗装
関節部分&マニピュレーターはメカサフスーパーヘヴィ、武器はメカサフヘヴィで塗装しました。

完成
そんなわけで、完成です!




HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ【Amazon】
本日はここまで。