HGUC版のシャア専用ズゴックを製作しました。
Facebookのガンプラ同盟というグループでゴックの日(5月9日)というイベントが開催されるのですが、ゴックがなかなか手に入らないのでズゴックでエントリーしようと思います(笑)
HGUC版のズゴックはこれで2体目ですが、サクッと作れてそこそこプロポーションも良く、なにより安いのがいいですね!
無塗装、無改造なら20分くらい作れてしまいます。

合わせ目消しと組み立て
合わせ目は肩、脇腹、腹、腰、腕、推進装置と各所に発生しますが、肩と脇腹以外は普通にヤスリ掛けしてあげれば問題ありません。

肩と脇腹の合わせ目消し
厄介なのは肩と脇腹の合わせ目です。
どこかのサイトで後ハメ加工が紹介されていましたが、かなり無茶と言うか再現性が低い方法だったので、私は一旦塗装し組み立ててから合わせ目を消して、再度その部分だけ塗装することにしました。


- まずダクト部分を塗装し組み込んでしまいます
- 肩、脇腹部分をタミヤの流し込み接着剤で接着します
- 段差が大きいので、タミヤのイージーサンディングを盛ります
- 1日乾燥させてヤスリ掛けをします

念のためダクト部分をマスキングし、エア圧を下げて細吹きで塗装します。

以上で作業完了です。

腕の合わせ目消しと爪のシャープ化
腕は説明書の指示通りに組み立てて合わせ目を消しました。
接着にはタミヤの流し込み接着剤を使っています。

クロー(爪)の先端は安全のために丸くなっているので、ヤスリでシャープにしました。
上が加工前、下が加工後です。

下半身の組み立て
下半身もサクッと完成しました。
ズゴックの組み立てで注意点があるとすれば、手脚の蛇腹部分のパーツをランナーから切り取った際に、それぞれどちらのパーツか分かるようにしておくことでしょうか。
どれも似たようなパーツなのでどれが腕なのか脚なのか分からなくなってしまいます(笑)

頭部ミサイル
頭部のミサイルはモノアイレール部分をブラックで塗装した後、マスキングして塗装します。

モノアイ
モノアイは可動とか難しいことはできないので、Hアイズを貼り付けることにします。
光を拾うよう、裏面にハセガワのミラーフィニッシュを裏打ちし、ガイアノーツのクリアーピンクで塗装しました。
塗装の際には、写真のようにマスキングテープに貼り付けて保持すると楽です。


塗装レシピ
シャアピンク(レッド)は非常に調色が難しく悩ましい色ですが、今回はなかなかいい色ができました。
ちなみに今回も黒立ち上げのグラデーションで塗装しています。
シャアピンクの塗装
- クールホワイト(クレオス)
- モンザレッド(クレオス)
- イエロー(クレオス)
- グレー(クレオス)

シャアレッドの塗装
- あずき色(クレオス)
- モンザレッド(クレオス)
- クールホワイト(クレオス)
- コバルトブルー(クレオス)

腕、脚、蛇腹部分の塗装
- ミッドナイトブルー(クレオス)
- クールホワイト(クレオス)

完成
そんなわけで、ズゴック完成です!
HGUC版のズゴックは本当にサクサク作れて楽しいですね〜RG版も過去に作りましたが、個人的にはコストパフォーマンスの高いHGUC版が好きです。
3体目を作ることがあったら、モノアイの可動にチャレンジしたいですね。
固定してしまうと、ポージングが限られてしまうので。




HGUC 1/144 MSM-07S シャア専用 ズゴック【楽天市場】
本日はここまで。