MG版のケンプファーを製作しました。
前回は合わせ目消しと後ハメ加工を行ったので、本日は塗装しつつ組み立てていこうと思います。
当初はキャンディ塗装をする予定だったのですが、下塗りに使ったGXメタルブルーの色味があまりに良かったので、キャンディ塗装は中止してそのままま仕上げました。

組み立て
このキットは、その古さからか一部にネジを使うので細いドライバーが必要です。

当然ですが、腕はHG版と比べて凝ったつくりになっています。

脚の裾のバーニア部は別パーツになっているので塗り分けが楽でありがたいです。
HG版はマスキングして塗り分けなければならないので。

胴体のゴールドの部分は全て別パーツなので助かります。

モノアイはシールではなくクリアーパーツです。
ガイアノーツのクリアーピンクで塗装しました。

マニピュレーターは一応指が可動します。

塗装レシピ
冒頭でも触れた通り最初はキャンディ塗装にしようと考えていましたが、試し塗りしたところオモチャっぽい感じがしたのと、下塗りに使用したGXメタルブルーがめちゃめちゃ良かったので急遽変更しました。
ボディのブルーの塗装
ベースにウィノーブラック(クレオス)を塗った上からGXメタルブルー(クレオス)で塗装し、エッジをブラックでシャドー吹きして仕上げました。

トップコート
あまり派手な光沢にはしたくなかったので、トップコートにはガイアノーツのセミグロスクリアープレミアムを使いました。

フレームの塗装
フレームはメカサフヘヴィとメカサフスーパーヘヴィを使って塗装しました。
私は基本的にサフを吹かない人なのですが、メカサフはその色目と質感が気に入って使っています。

ウェザリング
ちょっとだけウェザリング(チッピング)しました。

クレオス水性カラーの焼鉄色を使っています。
ガイアノーツのスタンピングスポンジを使って作業しました。
このツールですが、細かい作業がやりやすく、手も汚れないのでオススメです。

完成
そんなわけでMGケンプファー完成です!
合わせ目消しが大変だったり、組み立てにくい箇所もありましたが、めちゃめちゃ格好良いので大満足です。
塗装に関しても、ありがちなキャンディ塗装ではなくGXメタルブルーに変更して大正解でした。






MG 1/100 MS-18E ケンプファー【Amazon】
本日はここまで。
最初の記事
